1791年 | フォン・ケンベレンによる機械式音声合成器 |
---|---|
1939年 |
ダッドレーによるVoder(操作者によって演奏されるボイス・モデル)
→ワールド・フェアでのデモンストレーションで大反響 |
1940年 |
ダッドレーによるVocoder(言語分析および再合成機) ※Voicer Coderの略 ※電話などの通信分野で伸しようを目的に音声圧縮技術をテスするために開発 ※ロボットボイスを作り出すエフェクター ※声を入力するマイク端子と楽用の入力端子を持ち、 ※マイクに向かってしゃべりながら楽器を弾くと、声が ※楽器の音程のロボットボイスになって合成される →1970年~電子楽器として発展 |
1950年代 | スティーブン&ファントによる声道アナログ型合成器 |
1959~ 1960年頃 |
郵政省通信総合研究所音声研究グループによる 日本最初の全電子式音声合成装置 |
1970年 |
クラットによるフォルマント合成器 ※フォルマントとは、人間の声の特徴の一つで、母音を特徴づける優勢な周波数成分 |
1970年代 | 電々公社電気通信研究所が線形予測分析(LPC)合成を提案 |
1978年 | TI ゲーム機Speach&Spellで一定数のメッセージを音声出力 |
1983年 |
クラットが韻律規則や音韻接続規則を記述することにより、 テキストからの音声合成を実現 |
1983年 | DECがDECTalkでテキストからの音声合成を商品化 |
1986年 | シャルバンティエによるPSOLA(ピッチ同期波形重畳)合成方式 |
1995年 | ニックキャンベルによるCHATR(コーパスベース音声合成方式) |