No | 用途 | 通常ライセンスでの 利用可否 |
備考 具体例 |
|
---|---|---|---|---|
かんたん! AITalk シリーズ |
かんたん! アフレコ |
|||
動画共有サイトでの利用 | ||||
1 | YouTubeなどのウエブへの映像作品のナレーションに使用 | ○ | ○ |
個人の範囲 例)動画内容ナレーションに音声を使用 |
2 | 映像作品のコンテストへの応募 | ○ | ○ | 例)個人、または法人が主催するコンテンツの応募作品に音声を使用する、及び、その作品を動画共有サイトに公開する |
3 | 動画への広告掲載(アフィリエイト行為) | ○ | ○ | 例)動画に対し広告表示を加え現金などの収益を得る |
4 | 動画に対する奨励金プログラムの参加(ニコニコ クリ奨等) | ○ | ○ | 例)奨励金プログラムに参加し、現金及びポイントによる収益を得る |
5 | 動画に対するお布施(スーパーチャット等) | ○ | ○ | 例)お布施行為により収益を得る |
6 | 個人が法人とスポンサー契約を結んで、スポンサーに関係する動画への利用 スポンサーのロゴ表記、製品紹介等 |
✕ | ✕ |
企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください 例)動画そのものに収益があるかどうかにかかわらず、法人とスポンサー契約を結び、スポンサーに関係する動画に利用 |
7 | Youtube等の スポンサーシップを個人が利用 | ○ | ○ | 例)放送自体は無料だが、スポンサーシップフィーを得る |
8 | Youtube等の 有料チャンネルを個人が開設 | ○ | ○ | 例)自分のファンを獲得し、有料チャンネルを購読してもらって収益を得る |
ホームページ、ブログなどでの利用 | ||||
9 | ホームページ、ブログなどで 私的に利用 | ○ | ○ | 例)ブログ内のボタンクリック時の音に利用 例)サイト内のコンテンツ読み上げに使用 |
10 | ホームページ、ブログなどで、音声素材を配布する。 | ✕ | / |
音声素材の配布は有償無償に関わらず禁止となります 例)ブログなどで セリフ集などの音声を不特定多数に配布する |
11 | アフィリエイト目的での利用 | ○ | ○ | 例)アフィリエイト目的のブログ等で アフィリエイト商品の紹介に音声を使用 |
12 | 法人とスポンサー契約を結んだ個人の サイトでの利用 | ✕ | ✕ |
企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください 例)ゲーム周辺機器メーカー(マウスやキーボード等)とスポンサー契約を結んだプロゲーマーが、スポンサーの商品に関してのレビューを掲載するのに音声を使用 |
13 | 個人の学習を目的とした個人のホームページ、ブログでの利用 | ○ | ○ | 例)言語学習や プログラミング学習など、何等かの学習を目的としたページで、内容説明に音声を使用する。 |
教育機関での利用 | ||||
14 | 学校内での学生の活動の一環(部活・サークル)などでの利用 | ○ | ○ | 例)生徒が課題に音声を使用。 例)生徒が部活動の一環として音声を利用 |
15 | 製品の音声で作成した教材の販売行為 | ✕ | ✕ |
業務利用ライセンスをご購入ください 例)学習用に作成した音声を販売する |
16 | 音声を使用した教材で収益を得ることを目的とした授業を行う。 | ✕ | ✕ |
業務利用ライセンスをご購入ください 例)音声を利用した教材を使用し、受講料としして対価を得る |
17 | 本製品の音声で作成した教材を授業で使用 | ✕ | ✕ |
企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください 例)教諭が授業において音声を使用。 |
その他 | ||||
18 | 個人が主催する無料の映像鑑賞会、個展において作品の上映や展示を行う | ○ | ○ | 例)場所を問わず 個人が開催する無料の鑑賞会において、音声を使用した作品を公開し不特定多数の人間と鑑賞する行為 |
19 | 学校や講演会等にて個人が講演活動を行う際に音声を使用 | △ | △ |
完全に個人としてのご利用であれば可能ですが、法人名(会社名や学校名)を背負った上での参加はどのようなイベントでも不可となります 例)個人が 学校等で講演活動を行う |
20 | 企業が主催する展示会等において、音声を使用した作品を個人で出展 | ○ | ○ | 例)企業が開催するイベントにおいて あくまで個人の作品展示として参加する。 |
21 | 音声を利用した同人ゲーム等を イベントにて有償配布 | ○ | ○ | 例)ゲーム内の効果音等に音声を使用する。 |
22 | 音声を利用した作品を インターネット上で無償配布 | ○ | ○ | 例)物語を読み上げた音声をインターネット上で配布。 例)音声を使用した自作ゲームを自分のサイトで配布。 例)音声を使用したゲームのMODを自分のサイトや第三者のサービス(Steam等)で配布 |
23 | 音声を利用した同人ゲーム等を 委託販売 | ○ | ○ | 例)同人の通販などをしている とらのあななどのサービスで、音声を使用した作品を頒布する |
24 | 音声を利用した同人ゲーム等をダウンロード販売 | ○ | ○ | 例)同人の通販などをしている Dlsiteやとらのあななどのサービスで、音声を使用した作品を頒布する |
25 | 個人がイベントで有償配布する作品の紹介に使用する | ○ | ○ | 例)自作ゲームの紹介動画に音声を使用 |
26 | 作成した音声を作品として販売する行為 | ✕ | / |
音声自体の配布は禁止行為となっております 例)セリフ集、挨拶集など 作成した音声を素材として販売する |
27 | 第三者に依頼された内容の音声を代わりに作成し、提供する行為。 | ✕ | / |
音声自体の配布は禁止行為となっております 例)友人や不特定の第三者に依頼された音声を作成し、提供する |
28 | 個人事業主のオフィスや工場等でのガイダンスに音声を使用する | ✕ | ✕ |
個人商用利用ライセンスをご購入ください 例)留守番電話等のガイダンスや 案内に音声を使用する |
29 | 音声を使用したキャラクターを用いてテレビ番組などで芸能活動を行う行為 | ✕ | / |
禁止行為となります (例)TV番組に音声を使ったキャラをタレントとして出演させる。 |
30 | 企業のプロモーション企画、コラボレーション等への参加による音声利用 | ✕ | ✕ |
企業様側で業務利用ライセンスをご購入ください (例)音声を使用した作品を企業のプロモーションやコラボレーションに利用する |