本事例は2017年6月時点のものです。
アビテルは、2018年5月31日付で株式会社アレクソン(https://www.alexon.co.jp/)へ
事業譲渡され、子会社の株式会社ウェルボ(https://welbo.jp/)より
受付電話ロボット「Welbo(うぇるぼ)」として販売されています。
AITalk導入の背景
– AITalk導入以前、どのようにして音声を制作していたのですか?
ロボットの研究開発は新規事業として立ち上げたので、アビテルの喋る部分として今回新しく音声合成技術のニーズが発生しました。
– どのような課題や問題があったのですか?
ロボットには3つの要素が必須です。①見る(カメラ)②聞く(音声認識技術)③喋る(音声合成技術)です。アビテルにもこの3つの要素を搭載するため、「喋る」の部分で、音声合成のニーズが自然と生まれました。ロボットのアプリケーションで発話するには音声合成技術が必須でした。
AITalk導入による効果について

– AITalk導入の決め手を教えてください。
音声合成の選定には何社か比較検討をおこないました。その中で、「AITalk」はアビテルに必要な固定音声作成の機能、リアルタイム音声合成の機能を実現しており、音質も満足がいくものだったので導入を決定しました。また、コストがリーズナブルだったことも決め手となりました。
今後の展開について
アビテルは2017年6月より販売を開始し、現在各種の企業や団体への導入が始まっています。今後は、Webでの直接販売や販売代理店を通して拡販して参ります。
受付電話ロボット「アビテル」について

当社では、コミュニケーションロボットのマーケットは今後も更に拡大すると予測し、2年前よりロボットの研究開発を新規事業として立ち上げました。既に市場に普及しているコミュニケーションロボットは汎用的なものが多くなっていますが、、当社では受付電話取次業務に特定したロボットを低コストで開発することで、より社会に普及しやすいロボットの開発を目指しました。開発段階では自社の3Dプリンター技術で作成したプロトタイプを作成するなど、自社技術の強みを活かした開発にも取り組みました。