AITalk導入製品もしくはサービスについて
当社の補聴器ブランドである「リオネット補聴器」のフラッグシップモデル「リオネットシリーズ」にAITalkを導入しました。
補聴器ユーザーは様々な音環境下で生活しており、その音環境ごとに補聴器の音質や音量など、最適な設定が異なります。そのため、補聴器では様々な設定を保存することができ、ボタンを押すことで音環境に合った設定に切り替えることができます。「リオネットシリーズ」では、設定の切り替えをお知らせする音声に「AITalk声の職人パッケージ版」で作成した音声を採用しました。ボタンを押すと、声の職人で作成された「会話」、「音楽」、「レストラン」などの利用シーンを告げる音声が発話されます。
■リオネットシリーズ特設サイト
http://www.rionet.jp/rionet/
AITalk導入の背景
– AITalk導入以前、どのようにして音声を制作していたのですか?
従来のシリーズでは、設定を切り替えた際に「ピッ」「ピピッ」のように、音の回数で設定切り替えをお知らせしていました。
– どのような課題や問題があったのですか?

この問題を解決するために、利用シーンを音声でお知らせする必要がありました。ただ、そもそも補聴器をお使いになるユーザーは言葉の聞き取りが難しい方ですので、音声の聞き取りやすさ、話速を遅くした際の自然さについては繊細に見ていきたいと思っていました。
AITalk導入による効果について
「リオネットシリーズ」は開発段階だったので、収録する音声の内容を適宜修正することが予想されました。
また、市場に出た後も、お客様や販売店のスタッフからの要望を製品へ反映したいと思っていたので、収録で発生する継続的なコストを削減できたことや、同じ声・品質で自由に音声作成できる面をメリットとして感じています。
– AITalk導入の決め手を教えてください。
各社ホームページ上のデモンストレーションや音声サンプルを比べながら、音質の良し悪しや、近年継続的な開発をおこなっている会社をピックアップし、評価版の体験や、価格体系を比較しました。
最後は数社まで選定し、社内の数十名に各社のサンプル音声を比較してもらいましたが、音質的にはどこも高く、同等という評価が得られました。その中でも補聴器ユーザーが多い高齢者にも親しみやすい落ち着いた声があるAITalkを選びました。
特にAITalkの男性話者せいじは、話速を遅くしたときでも音質が劣化せず、自然性が一番高かったことが大きな決め手となりました。