2024/12/20 / AI
研修動画を作成する際に最も大切なのは、未経験者でも理解しやすい教材を作ることです。学習者の知識や経験に配慮し、内容をわかりやすく伝える工夫が求められます。
そのためには、動画編集ソフトやスライド作成に欠かせないPowerPointなどのツールを活用することが重要です。ナレーションにおいて近年特に注目されているのが、AI音声合成ツールです。AIがテキストから音声ファイルを生成することで、聴覚からも研修内容の理解を促進できます。
本記事では、研修動画を作成する際に役立つツールについて解説します。導入時の注意点や事例なども併せて紹介しますので、研修動画の作成における便利なツールを探している人は、ぜひ参考にしてください。
研修動画を効率よく作成し、高品質な仕上がりを目指すためには、どのソフトを使うかが重要です。研修動画の制作に必要なツールは多岐にわたり、主に以下のような種類があります。
・画面キャプチャツール:操作画面の録画に最適
・動画編集ツール:動画のカットやテロップ挿入が可能
・AI音声合成ツール:ナレーションや説明を音声で追加
研修動画は、新入社員や未経験者を対象とするケースが多いため、視覚情報だけでなく音声でも情報を提供すれば、受講者の理解がより深まるでしょう。
ここで活躍するのが、AI音声合成ツールです。AI音声合成ソフトを活用すれば、自然で聞きやすいナレーションを短時間で生成可能です。また、音声の録音にかかる時間や手間を大幅に削減し、コストを抑えられる点も魅力です。
動画研修については、以下の記事も参考にしてください。
動画研修のメリット・デメリットとは?活用事例や作り方のコツを解説
研修動画の作成において、AI音声合成ツールを導入する際に気を付けたいポイントは、以下の通りです。
・操作が簡単で分かりやすい
・アフターサポートが整っている
・多言語に対応している
研修動画の作成にAI音声合成ツールを使用する際は、操作性の良さが重要なポイントです。
操作が直感的で分かりやすければ、作業効率が向上し、短い時間で動画を作成できます。
一方で、操作が複雑だったり設定項目が多すぎたりすると作業者の負担が増え、制作が滞る可能性があります。
特に修正や更新が頻繁に発生する場合、直感的に使えるツールであれば、ソフトに詳しくない人でも対応できるのがメリットです。
ツールを導入する際は、アフターサポートの体制を確認することが大切です。初期設定や操作方法で不明点が発生した場合に備えて、以下の点をチェックしましょう。
・迅速なサポート:メールやチャットでのサポートが充実しているか
・FAQやチュートリアル動画:公式サイトにわかりやすいマニュアルや動画が整備されているか
・トレーニングやヘルプ機能:操作方法を学べる研修や操作ガイドが提供されているか
上記のサポート体制が整っていれば、トラブルが発生しても迅速に対処でき、動画作成の作業をスムーズに進められます。
研修動画の対象者が海外の人材である場合は、多言語対応のAI音声合成ツールを選ぶ必要があります。特に以下のポイントを重視しましょう。
・対応言語の種類:対象地域の言語に対応しているか
・自然な発音:現地の話者に近い発音でナレーションを生成できるか
・翻訳との連携:テキスト翻訳ツールと組み合わせて利用できるか
多言語対応のツールを使用すれば、業務上のコミュニケーションを円滑に進められます。
高品質な研修動画を効率的に作成するには、ツール選びが重要です。
ここでは、研修動画を作成する際におすすめしたいAI音声合成ソフトをご紹介します。株式会社エーアイが開発するAI音声合成ツールは、精度の高い音声生成と使いやすさが特徴です。
「AITalkt® 声の職人」は、インストール型のAI音声合成ソフトです。パソコン上でテキストを入力するだけで、なめらかなナレーションの音声ファイルを生成できます。直感的な操作でき、固有名詞の読み方を単語登録したり、感情・抑揚やイントネーションを細かく調整したりすることもできます。
インターネットへの接続が不要*なため、セキュリティ面も安心です。さらに、複数の話者の音声が用意されており、用途に合わせて最適な声を選択できるのも魅力です。
2024年11月には最新の合成エンジン「AITalk6」を搭載した新バージョンがリリースされており、さらに高品質な音声生成が可能となっています。
*初回アクティベーション時にはインターネット接続が必要になります。
「AITalkt® 声の職人クラウド版」は、Webブラウザ上で利用できるクラウド型のAI音声合成ソフトです。テキストをブラウザに入力するだけで、聞き取りやすいナレーションを作成できます。
月額プランで契約できるため、特に一定期間のみ音声作成が必要なプロジェクトに適しています。クラウド型のため、パソコンの性能や場所を問わず、インターネット環境さえあれば利用できるのもうれしいポイントです。
なお契約終了後も、作成した音声は引き続き使用可能です。
[ AITalkt® 声の職人 クラウド版の詳細を見てみる ]
「AITalkt® 声プラス」は、PowerPoint®のスライドに特化した音声作成ソフトです。PowerPointアドインソフトとなっており、スライド資料を基にしたナレーションの追加作業を効率化できます。
スライド内の内容に合わせて「AITalk®」がテキストを読み上げたり、ノート部分に記載されたテキストをナレーションとして挿入したりすることが可能です。
PowerPoint®の操作感を生かしつつ、直感的に音声を追加できるため、研修動画の作成担当者が変わってもスムーズに引継ぎができます。
※「Microsoft® PowerPoint®」および「PowerPoint®」はMicrosoft Corporationの登録商標です
「AITalkt® International」は、グローバルなニーズに応える多言語対応のAI音声合成ツールです。
2024年12月時点では143の言語に対応しており、テキストを入力するだけで該当する言語のナレーションを生成できます。現地の話者がいない場合でも、正確で自然な発音を実現する「AITalkt® International」は、多国籍企業や海外支店を持つ組織で活用できます。
他に学習用教材やグローバルマーケティングの動画など、幅広い用途に対応可能です。
[ AITalkt® Internationalの詳細を見てみる ]
AI音声合成ツールは、多くの企業や教育機関で成功事例を生み出しています。AI音声合成ツールを活用すると、従来よりも短時間かつ低コストで、プロフェッショナルな研修動画を制作可能です。
ここからは、AI音声合成ツール「AITalk®」を導入した事例をご紹介します。
株式会社NTTデータユニバーシティ様は、NTTデータグループおよび一般企業向けに、研修開発や人材育成、コンサルティング業務を提供しています。
▼課題
システム開発ソリューション「TERASOLUNA」の開発手順を解説する動画教材では、人が登壇して説明する形式で制作していたため、将来的に一部内容を修正する際に対応が難しいという問題がありました。
▼改善
手間と時間コストを抑えるために「AITalkt® 声の職人」を導入。単語登録やフレーズ登録機能を活用することで効率的な作業が実現しました。さらに、研修動画に修正が発生した際、簡単に編集できる点もメリットとなっています。これにより、柔軟な対応が可能となり、業務全体の効率化につながっています。
CTCファーストコンタクト株式会社様は、コンタクトセンターやCRMクラウド基盤、最新のITソリューションを組み合わせたサービスを提供しています。
▼課題
社内外での研修動画でナレーションを使用していましたが、社内担当者が自身の声で研修動画を録音していたため、読みの練習や取り直しに多くの工数がかかっていました。また、社外向けの研修や説明会の録画動画を公開したいという要望がありましたが、講師の肖像権などの問題で対応が難しい状況でした。
▼改善
万人受けする声色や読み上げ音声の品質にこだわりAI音声合成ツール「AITalk®」を導入。録音にかかっていた工数を大幅に削減できたほか、研修資料や操作動画の音声にかかる肖像権の問題を解決し、説明動画の提供が可能になりました。
弥生株式会社は、中小企業や個人事業主、起業家向けに業務ソフトウェア「弥生シリーズ」や事業・業務支援サービスを提供しています。
▼課題
対面の研修を行っていた弥生株式会社では、講師による教える内容の品質劣化や伝わりづらさが課題となっていました。また、電話のIVR音声の作成・変更を特定の担当者が自ら行っており、緊急時の対応にリスクと非効率さを感じていたとのこと。
▼改善
コロナ禍をきっかけに対面からオンライン研修へと切り替わり、セルフ学習型への移行に際して、AI音声合成ツール「AITalk®」を導入。 講師の個人差による質のばらつきを抑制し、受講生が何度でも復習できるようになりました。在宅で同じ音声を作成でき、効率化を図ることができたそうです。
研修動画は、AI音声合成を活用することで、より分かりやすい教材に仕上げることができます。
テキストを入力するだけで、人間と遜色ない自然な音声を合成できるため、社内担当者の負担軽減や肖像権の問題を解決します。さらに、従来の音声収録にかかる時間やコストも大幅に削減できるため、効率的な動画制作が可能です。
加えて、AI音声合成のクオリティは高く、聞き取りやすい自然な発音を実現します。これにより、研修者の理解が深まり、学習効果の向上が期待できるでしょう。
AI音声合成を活用して研修動画を作ってみたいという方は、「AITalk®」をご検討ください。
AITalk® 声の職人® クラウド版は、テキストをブラウザに入力するだけで誰でも簡単にナレーションや、ガイダンス音声を作成することができるクラウドサービスです。
月額プランで契約できるので、低予算で検討している方や、少しだけ音声ファイルを作りたい方におすすめの音声合成クラウドサービスです。